台風 風水害への心構えと避難について考えてみる・10月12日 令和元年東日本台風(台風第19号) この記事では、2019年10月に発生した令和元年東日本台風に焦点を当て、広範囲にわたる記録的な大雨や河川の氾濫、洪水による被害状況を振り返ります。避難の重要性や警戒レベルに基づく行動の必要性と、事前の備えや避難行動が大切なことを理解することが大事です。災害時に命を守るために、警戒レベルの確認と早めの避難が求められることを再認識する内容となっています。 2024.10.12 台風大雨気象災害避難
火災 都市火災の危険性と対策、身の守り方を考えておく・10月1日 昭和新潟大火 この記事では、1955年の昭和新潟大火を振り返り、都市火災の脅威とその対策について学びます。新潟市で発生した大規模火災は、強風と乾燥した気候により急速に拡大し、都市の防火対策に課題を残しました。また、火災は地震などの災害時にも発生するリスクが高く、私たち一人ひとりが火災への備えを日頃から心がけることが重要です。この記事では、火災から身を守るためのポイントや初期消火の大切さについても解説します。 2024.10.01 火災
地震 生きている間には災害はもう来ないかを考えてみる・7月16日 新潟県中越沖地震 地震、津波、液状化、原子力発電所被災の発生 2007年(平成19年)7月16日 新潟県中越沖地震 マグニチュード6.8の新潟県中越沖地震が発生し、新潟県柏崎市、長野県飯綱町などで震度6強が観測されました。津波は柏崎市で高さ35cmが観測されています。 2024.07.16 地震液状化
大雨 防災としてのトイレ対策と水害時に困らないための準備・7月11日 7.11水害 大雨により水害が発生 1995年(平成7年)7月11日 7.11水害 長野県北部と新潟県上越地方で、2日間で400mm前後の大雨となり、関川と姫川流域で斜面崩壊や土石流、河川氾濫などが相次いで起こり、この大雨で6人が死傷、家屋の浸水は6,000棟以上に及びました。 2024.07.11 大雨水害
地震 液状化現象を想定してみる・6月16日 新潟地震 地震と液状化現象 1964年(昭和39年)6月16日 新潟地震 この地震の被害で特徴的なのは、新潟市や酒田市などの低湿地で砂と水が吹き出し、砂が1mも堆積する噴砂水現象が起きたことです。 それとともに新潟市内では“液状化現象”が起こり、鉄筋コンク 2024.06.16 地震液状化
火災 火災、出火原因の1位は「放火」・5月5日 越後長岡享保13年の大火「三蔵火事」 放火による大火 1728年5月5日 越後長岡享保13年の大火「三蔵火事」 この日の夕刻、柳原町の町人三蔵が喧嘩相手の門左衛門の屋敷に放火。炎は激しい西風にあおられて燃え広がり、翌朝ようやく鎮火しました。 2024.05.05 火災
土砂災害 地すべりについて心得ておく・3月16日 新潟県糸魚川市・小泊地すべり 地すべり地で語り継がれる言い伝え(伝承・伝説)は過去の地すべり災害から得られた生活の知恵であり、災害から身を守る上で役立つ重要な情報です。 2024.03.16 土砂災害
地震 地震の後も地震に注意・3月12日 長野県北部の地震 東日本大震災の翌日の地震 2011年(平成23年)3月12日 長野県北部の地震 長野・新潟県境付近を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県栄村で震度6強が観測されました。この栄村では、村の9割以上の家屋が被災するなど被害が大きく、3人が死亡、50人以上が負傷し、家屋損壊は約3,000棟にのぼりました。 2024.03.12 地震
気象災害 大雪への備えを考えておく・1月~2月 昭和52年豪雪 「昭和52年豪雪」 1977年(昭和52年)の1月から2月にかけて 昭和52年豪雪 全国的な低温と大雪により死傷者や家屋被害が発生し、気象庁は「昭和52年豪雪」と命名しました。 2024.02.18 気象災害雪害
気象災害 大雪によるライフラインへの影響について考えてみる・12月~3月 平成18年豪雪 記録的な大雪 2005年(平成17年)12月~2006年(平成18年)3月にかけて 平成18年豪雪 大雪災害。特に、2005年(平成17年)12月から2006年(平成18年)1月にかけて、非常に強い寒気が南下した影響で、日本海側を中心に記録的な大雪となり、1月19日には新潟県津南町で最深積雪416cmを観測しました。 2024.02.05 気象災害雪害