水害、いざその時

水害が発生した直後の対応は、経過時間に応じて異なる対策が必要です。以下に、経過時間毎の対応についてまとめました。

発生直後

河川の氾濫などの発災から避難までの時間を短くし、一刻も早く避難ができるようにしておくことが大事です。

大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう

初夏から秋にかけては、台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風、高潮等による自然災害が発生しやすい季節です。皆さんが早めの避難などの防災行動をとることができるよう、気象庁は様々な「防災気象情報」を発表しています。時間を追って段階的に発表される「早期注意情報」や「気象情報」、「注意報」、「警報」などの防災気象情報を有効に活用し、早め早めの防災行動をとるようにしましょう。
出典 政府広報オンライン

出典 政府広報オンライン

キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)

気象庁では、地図上のどこで危険度が高まっているかがリアルタイムで色分けされる「キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)」も提供しています。パソコンやスマートフォンから、気象庁のウェブサイトの「キキクル(危険度分布)」で確認できます。
出典 政府広報オンライン

平成30年(2018年)7月豪雨における広島市安芸区付近の
「洪水キキクル」の状況(上段)と、同図黒丸付近の状況(下段)

(「洪水キキクル」は、現行の配色に合わせて当時の画像を一部改変)
出典:気象庁

浸水ナビ

「浸水ナビ」は、浸水想定区域図を電子地図上に表示するウェブサイトです。
出典 国土交通省

出典 国土交通省

河川ライブカメラ

出典 国土技術研究センター|河川ライブカメラ

1. 発生直後(0~1時間)

安全確保: まず、命を守る行動を優先します。避難勧告や避難指示が発令されている場合は、速やかに避難を開始してください。すでに水が押し寄せている場合は、無理に避難せず、高い場所や安全な場所に移動します。

川の氾濫による洪水 警戒のポイントは?

川の氾濫による洪水。警戒点と避難のポイントです。川の特徴を知り、あらかじめ避難するタイミングを決めておくことが大切です。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

気象庁の「キキクル(危険度分布)」活用を

大雨の際に川の状況を知るために活用してもらいたいのが気象庁の「洪水警報の危険度分布(キキクル)」です。
紫色に変わった時は氾濫の危険性が高くなっています。ただし、紫色になっていなくても川の水かさが急激に増して流れが激しくなったり、流木や石が混じったりするなど、いつもと状況が異なる時は、早めの避難を心がけてください。

出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト
中小河川は急激な水位上昇に気をつけて

中小河川は川幅が狭く、勾配が急なため、短い時間で急激に水位が上昇するのが特徴です。洪水が発生すると、大量の土砂や流木とともに、住宅などを押し流すおそれがあります。

大河川 時間差の氾濫に要警戒

また、大きな川の場合には、水が流れるのに時間がかかるため、住んでいる地域で雨が止んだ後も時間差で水位が上昇することがあります。

停電や断水に備える: 電気や水道が止まる可能性があるため、飲み水や懐中電灯、モバイルバッテリーを確保します。

家族や近隣住民との連絡: 家族や近隣住民と安否確認をし、避難の意思を共有します。

避難場所ってどこだっけ?

東海豪雨(平成12年9月)

避難場所ってどこだっけ?

(清須市 60代 女性)

あの日、夜のニュース番組のあいだ中、大雨で警戒が必要な地域の名前がテロップで流れていました。その中にうちの地域の名前もありましたが、庄内川上流域の地名が多かったので、勝手に「決壊をするなら庄内川だろう」と思い込んでいました。

気になって外を見には行きました。でも、雨がザーッと降って、そのあと側溝に引いていっちゃう。道路もザーッとあふれるくらいで玄関の元まで来ては引いていくっていう繰り返しだったんで、万が一のためにカンパンとかを少し袋に入れはしましたけど、あとはそのニュースを見ていたんです。

12時半ぐらいに組長さんが玄関の戸をドンドンって叩いて、「避難勧告が出てます。指定避難所へ逃げてください」と、1軒、1軒町内を回ってきたんです。それで主人と「どうしよう」と話し合いましたが、「指定避難所ってどこだろう」って、冷静に考えるとわからないんです。その頃はそんなもんでした。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクト

2. 2~6時間後

  • ニュースや公式情報の確認: 災害の状況は刻一刻と変わるため、テレビ、ラジオ、インターネット、SNSなどで、最新の気象情報や避難指示を確認します。
  • 避難所に避難している場合: 避難所では、提供される指示に従い、落ち着いて過ごしましょう。マスクやアルコール消毒など、感染症対策も引き続き行います。
  • 物資の確保: 避難所や自宅にいる場合、非常食や水を確認し、可能であれば物資を節約して使用します。

3. 12~24時間後

  • 水位の確認: 周囲の水位が下がってきた場合でも、まだ安全とは言えないため、警戒を続けてください。水が引いた後も、道路の亀裂や地盤沈下が起こっている可能性があります。
  • 自宅の状況確認: 戻れる場合は、家の周囲の安全を確認し、倒壊やガス漏れなどの危険がないか調べます。自宅内の安全が確認できたら、清掃や復旧作業を始めますが、感電の危険があるため、電気設備には注意しましょう。

4. 48時間後以降

  • 復旧作業: 安全が確認されたら、復旧作業を開始します。水害で浸水した場合、家財道具や壁材などは水で汚染されている可能性があるため、消毒や除湿を行います。
  • 行政への報告や保険請求: 被害の記録を取っておき、自治体や保険会社への報告を行います。写真やビデオを使って被害状況を記録することが重要です。

このように、時間が経つにつれて、必要な対応も変化します。常に安全を優先し、情報を確認しながら行動しましょう。

台風や大雨は事前に予測できる災害です。水害や土砂災害が起こる前に避難することが可能です。


関連記事(水害)