出火の原因で多い放火
1772年4月1日(明和9年2月29日) 明和の大火
明和9年2月29日(1772年4月1日)、目黒行人坂大円寺から出火し、麻布、芝から日本橋、京橋、神田、本郷、下谷、浅草と下町一円を焼失し、死者は数千人にも及んだといわれています。
若死にした娘の愛用していた振袖を、縁起が悪いと本妙寺で焼却したところ、飛火して大火になったことから振袖火事ともいわれています。
出典 消防防災博物館より (1)江戸時代の大火 | 消防防災博物館
出火原因
総出火件数を出火原因別にみると、「放火」、「こんろ」、「たばこ」、「放火の疑い」、「たき火」の順となっています。
出典 総務省消防庁ホームページより 4 出火原因
火災自体はここ10年は減少傾向にあり、平成27年では久しぶりに火事の件数が4万件を割り込みました。火災の原因として長らく同じものが1位となっています。それが放火です。
火事の原因で多い放火
全体の1割の火事が放火であり、放火の疑いとなっているものも含めれば2割ほどが放火によって発生していることになります。
放火の多い都道府県としては、東京都、大阪府、神奈川県といったところが上位を占めており、火事全体の2割を超える割合で放火が起きています。
放火対策
放火を防ぐには、以下のような方法があります。
- 建物の周辺に燃えやすいものを放置しない。
- 建物の周辺は外灯等で明るくする。
- 空き家や倉庫、車庫などは、施錠をキッチリする。
- 地域ぐるみで協力して、放火されにくい環境作りをする。
放火されるのはゴミだけじゃない?ーこんな物にも注意!!ー
放火されるのは家庭ゴミだけと思われがちですが、実はそれだけではありません。
この動画では、その他に放火されやすい物の紹介や対策について説明しています。
ぜひご覧ください!
出典 まるはっちゅ~ぶ(名古屋市)
まとめにかえて
火災は人が発生を止められる災害です。放火も起こらないようにすることが出来ます。放火されないためには、「放火されない、放火させない、また放火されても大事に至らない環境づくり」が重要です。
火災にも事前の備えが防災に取り組む上で大事です。
初期消火
火災は自らの力で防ぐことの出来る災害です。起こさないことが一番ですが、「ついうっかり」や放火などで被害に見舞われるかもしれません。
火災は小さなうちに消火することが大切です。あわてず、適切に初期消火を行うことができるよう知識を身につけましょう。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|初期消火