1968年に発生した「第3宮古島台風」は、猛烈な暴風によって南西諸島から九州地方にかけて甚大な被害をもたらしました。この歴史的な台風を振り返り、台風による暴風から命を守るために取るべき具体的な対策をリスクとともに考えます。
猛烈な風で甚大な被害を残す
1968年(昭和43年)9月22日から25日にかけて 第3宮古島台風
後に「第3宮古島台風」と命名された台風16号が南西諸島から九州地方に接近。9月18日に沖ノ鳥島の南南東の海上で発生した台風は発達しながら北上し、22日夜半頃宮古島付近を通過、その後は南西諸島沿いを北上して24日23時過ぎに鹿児島県串木野市(現在のいちき串木野市)付近に上陸しました。
サラ、コラ、デラを知っていますか?
〜宮古島でも命名された台風があります〜
1959年台風14号の「宮古島台風」は最大風速50m/s以上の猛烈な風が吹きました。当時は木造住宅が多く、島の7割以上の住家が損壊し、多くの犠牲者も出ました。この台風では最低気圧908.4hPaを記録し、「サラ台風」と呼ばれています。
1966年台風18号の「第2宮古島台風」は、最大風速60m/s以上の猛烈な風が吹きました。また、最大瞬間風速85.3m/sを記録し、日本観測史上1位となっています。この台風では半数以上の住家が損壊するほか、サトウキビの7割以上が収穫不能となる甚大な被害が出ました。この台風は「コラ台風」と呼ばれています。
1968年台風16号の「第3宮古島台風」は、最大風速50m/s以上の猛烈な風が吹き、第2宮古島台風から2年後の来襲で再び甚大な被害を残しました。この台風は「デラ台風」と呼ばれています。
当時の沖縄は、アメリカの統治下で米軍が発表する台風名をそのまま使っていました。「サラ」、「コラ」、「デラ」は女性の名前で台風名として使われてきました。
出典 宮古島市ホームページ
台風で起きる暴風対策
台風で起きる暴風の被害 看板落下 トラック横転 電柱の倒壊など 対策のポイントは?
「暴風」で警戒すべき点です。台風で起きる暴風は、看板が飛んだり、トラックが横転したり、電柱が倒れたりするなど大変危険です。被害を防ぐための具体的な対策を紹介します。
出典 NHK防災|台風で起きる暴風の被害 看板落下 トラック横転 電柱の倒壊など 対策のポイントは?
「暴風」対策 台風や低気圧の注意点は?
台風や低気圧の接近で大雨とともに恐ろしいのが「暴風」。建物や電柱などを倒壊させることがあるほか、外にあるものが吹き飛ばされてぶつかると、命に関わる被害につながることがあります。暴風の強さごとのリスクや対策をイラストにまとめました。ぜひ保存して参考にして下さい。 各局の防災ニュースや解説で放送された内容です
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト
まとめにかえて
台風・豪雨から自分の命を自分が守るために、基本的な知識やとるべき行動を前もって知っておくことは防災に取り組む上で有益です。防災情報で災害リスクを知り、警戒レベルに応じたとるべき行動と避難の方法を事前に心得ておくことは、自分や自分の大切な人の命を守るために必要なことです。