事前 災害時にとるべき防災行動を自分事で考えてみる・7月23日 千葉県北西部の地震 エレベータでの閉じ込めが多発 2005年(平成17年)7月23日 千葉県北西部の地震 千葉県北西部を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生し、東京都足立区で震度5強を観測した。東京23区で震度5以上が観測されたのは1992年(平成4年)以来13年ぶりでした。 2024.07.23 事前地震
火山 災害の歴史から防災を考えてみる・7月31日(天応元年7月6日)富士山で最古の噴火記録 富士山の最古の噴火記録は、781年7月31日(天応元年7月6日)に『続日本紀』に記録されています。この噴火に伴う降灰の詳細は不明ですが、富士山における最古の噴火とされています。幕府は1707年の宝永噴火に対して迅速な初動対応を行い、知識人の協力を得て適切な情報と対応を提供しました。現代の災害対応や防災にも学ぶべき点があります。 2024.07.31 火山
大雨 防災としてのトイレ対策と水害時に困らないための準備・7月11日 7.11水害 大雨により水害が発生 1995年(平成7年)7月11日 7.11水害 長野県北部と新潟県上越地方で、2日間で400mm前後の大雨となり、関川と姫川流域で斜面崩壊や土石流、河川氾濫などが相次いで起こり、この大雨で6人が死傷、家屋の浸水は6,000棟以上に及びました。 2024.07.11 大雨水害
土砂災害 災害後の取り組みを考えてみる・7月19日 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害 豪雨による災害が引き起こす被害は甚大であり、土砂崩れや土石流はその猛威を示します。2006年に発生した平成18年7月豪雨による長野県岡谷市での土石流災害では、どのような取り組みがなされ、被害を最小限に食い止めるための対策が行われてきたのか、その歩みをたどりつつ岡谷市が安全で安心なまちを目指す取り組みに焦点を当てていきます。災害時における情報収集や伝達の重要性、以前の水害から得られた教訓が現在に生かされている事例など、災害への備えは常に必要であり、過去の経験や取り組みから学び、未来につなげることは防災に取り組む上で有益であることを心得ておくことが大事です。 2024.07.19 土砂災害大雨復興
地震 安否確認方法を決めておくことで素早く避難・7月24日 岩手県沿岸北部の地震 行く先わからず安否確認に手間どる 2008年(平成20年)7月24日 岩手県沿岸北部の地震 岩手県沿岸北部を震源とするマグニチュード6.8の地震が発生した。震源の深さが108kmと深く、青森県八戸市や岩手県野田村などで震度6弱を観測したほか、北海道から近畿地方にかけての広い範囲で揺れが感じられました。 2024.07.24 地震
水害 河川の氾濫に備えるためのマイタイムライン活用術・7月17日~18日 平成25年7月洪水 洪水から余裕をもって逃げるための避難行動計画 2013年(平成25年)7月17日から18日にかけて 平成25年7月洪水 日本海にあった低気圧が山形県を通過し、この低気圧に向かって南の太平洋高気圧から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となったため、山形県内では断続的に非常に激しい雨が降るました。 2024.07.17 水害
大雨 警戒レベルを知っておくことは、素早い避難に必要なこと・7月25日 諫早豪雨 1957年7月25日、長崎県諫早市を襲った記録的な豪雨は、地域に甚大な被害をもたらしました。諫早市では本明川が氾濫し、土石流と共に大量の土砂と流木が市街地を襲いました。災害が夕方から夜遅くにかけて急速に進行したため、多くの住民が避難する余裕もなく、結果として死者は500人を超える大惨事となりました。素早い避難に必要なこととして、警戒レベルを知っておくことは大事です。 2024.07.25 大雨気象災害
土砂災害 「怖いな」と思ったら、早く避難・7月3日 熱海市伊豆山土石流災害 梅雨前線による大雨で土石流が発生 2021年7月3日熱海市伊豆山土石流災害 梅雨前線による大雨に伴い、静岡県熱海市伊豆山の逢初川で土石流が発生しました。 2024.07.03 土砂災害
つむじ風 急な竜巻から慌てずに身を守る方法を知っておく・7月27日 群馬県館林市で突風が発生 竜巻の被害 2009年(平成21年)7月27日 群馬県館林市で突風が発生 群馬県館林市で住家の屋根が飛ばされるなどの竜巻被害が発生しました。 2024.07.27 つむじ風竜巻
大雨 避難の心構えと想像力も災害の備え・7月19日~26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨 都市のインフラ被害 2009年(平成21年)7月19日から26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨 西日本付近に停滞した梅雨前線により、中国地方から九州北部にかけて所によって期間総雨量が700mmを超える記録的な大雨となり、各地で大きな被害が発生しました。この大雨災害について、気象庁により「平成21年7月中国・九州北部豪雨」と命名されました。 2024.07.21 大雨水害