火山 火山噴火への心構え・6月6日 焼岳噴火 数千年~千数百年の間隔の噴火 1915年(大正4年)6月6日 焼岳噴火 数年前から火山活動が活発化していた長野・岐阜県境の焼岳で噴火が発生しました。この噴火で、山頂の東側に長さ1kmにわたって大亀裂が生じ数十個の火口が生成されました。 2024.06.06 火山
地震 津波警報を知らせる「津波フラッグ」を知っておく・6月15日 喜界島地震 地域観測史上最大規模の地震 1911年(明治44年)6月15日 喜界島地震 奄美諸島の喜界島近海を震源とするマグニチュード8.0の喜界島地震が発生しました。この地域では観測史上最大規模の地震であり、揺れは東日本まで感じられました。 2024.06.15 地震津波
地震 二つの芸予地震、被害に大きな差・6月2日 芸予地震 目立った建物への被害 1905年(明治38年)6月2日 芸予地震 安芸灘を震源とする推定マグニチュード7.2の芸予地震が発生し、広島・愛媛両県で震度6~5程度の揺れが観測されました。 2024.06.02 地震
台風 命を守るための防災情報・6月22日~24日 ダイナ台風 小さな規模でも油断は禁物 1952年(昭和27年)6月22日から24日にかけて ダイナ台風 ダイナ台風が南西諸島、紀伊半島から東海・関東地方を通過し、大きな被害が生じました。 2024.06.22 台風気象災害防災情報
事前 耐震基準変更の契機・6月12日 宮城県沖地震 耐震化の必要性 1978年(昭和53年)6月12日 宮城県沖地震 マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、宮城、岩手、山形、福島の各県で震度5が観測されました。 2024.06.12 事前地震
地震 ブロック塀倒壊による被害から身を守る・6月18日 大阪府北部の地震 大阪府内で、大正12年以来初めての震度6弱以上の揺れ2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部の地震出典 国土交通省近畿地方整備局大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、大阪府の大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面... 2024.06.18 地震
火山 防災は、事前の心構えを持つことから・6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流 大規模火砕流 1991年(平成3年)6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流 長崎県の雲仙岳(普賢岳)で大規模な火砕流が発生しました。 2024.06.03 火山
地震 高層ビル「凌雲閣」の地震被害・6月20日 明治東京地震 1煙突の損壊が目立った「煙突地震」 894年(明治27年)6月20日 明治東京地震 東京湾北部を震源とするマグニチュード7.0の明治東京地震が発生しました。 2024.06.20 地震家具固定
地震 地震があると洪水にも警戒が必要・6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水 地震による土石流1858年6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水富山県の常願寺川で大洪水が発生しました。この洪水をもたらした要因は同年2月26日(1858年4月9日)に発生したマグニチュード7級と言われる飛越地震です。跡津川断層の... 2024.06.08 地震水害避難
火山 火山噴火を警戒する時・6月30日 箱根山噴火 噴火警戒レベルとは 2015年(平成27年)6月30日 箱根山噴火 火山活動が活発化し立ち入りが規制されていた神奈川県・箱根山の大涌谷で降灰が確認され、気象庁は、前日の29日から大涌谷の噴気地帯で噴火が発生していたとして噴火警戒レベル3(入山規制)に引上げました。 2024.06.30 火山