高層ビル「凌雲閣」の地震被害・6月20日 明治東京地震

地震
記事内に広告が含まれています。

煙突の損壊が目立った「煙突地震」

1894年(明治27年)6月20日 明治東京地震

東京湾北部を震源とするマグニチュード7.0の明治東京地震が発生しました。

建物の被害は洋風建築の煉瓦建造物の被害が多く、高層ビルのはしり「浅草の十二階」こと「凌雲閣」(凌雲閣はその後、関東大震災で半壊し、取り壊される)が一部損壊した他、煙突の損壊が目立った事から、煙突地震の異名もあります。

Jintan 12kai.jpg
出典 「凌雲閣」『ウィキペディア日本語版』凌雲閣 – Wikipedia

木の家よりレンガ造りに被害

ベルツの日記の6月22日(原文のまま)にも 石造やれんが造りの家屋の被害がひどく、木骨家屋の被害は少なく、「住宅建築上、一つの教訓」になると思うと記している。

出典 「明治東京地震」『ウィキペディア日本語版』明治東京地震 – Wikipedia

三匹の子豚の話では、木の家より頑丈なのはレンガの家でしたが、災害により被害状況は異なる場合があります。

長周期地震動

当時の高層建築物も、地震には気を付けておくことが必要でした。 

東日本大震災では長周期地震動により高層ビルは大きく長く揺れ、高層階がより大きく揺れる傾向があることが広く知られるようになりました。

建物の揺れやすい周期(固有周期)は、高さにより違い、一般的に高いビルほど長い固有周期なり、同じ地面の揺れでも、建物の高さによって揺れ方は異なります。
出典 気象庁| 長周期地震動による高層ビルの揺れ方

出典 気象庁ホームページ

その時、いのちを守るために

地震が発生した時、自分がどこにいるかは事前には分かりません。地震が起きた時自分がいる場所がどのような状況になるかを前もって知っておくことは、防災に取り組む上で有益です。

【首都直下地震】防災教育VR「B‐VR(ビーバー)」~自宅編~アテンションマーク付き

あなたならどうする?
360度VR映像で疑似体験して地震に備えよう!
出典 東京消防庁

【首都直下地震】防災教育VR「B‐VR(ビーバー)」~自宅編~アテンションマーク付き

まとめにかえて

建築技術の進歩により高層建築物は倒壊することは減ったかもしれませんが、建物の揺れによる家具の転倒防止は一層重要になっています。

平成19年新潟県中越沖地震(平成19年7月)

そんなところで寝ていちゃ、ダメ
~家具の配置に要注意~

(柏崎市 20代 男性)

前の日の夜が仕事で遅くて、その時間までまだ寝ていたんです。最初軽く揺れ出して、「あ、また地震だな。まあ、いつものことだから」と思って、そんなに慌てもしなかったんですけど、すぐにクレーン車か何かが突っ込んで来たんじゃないかと思うほどの揺れになりました。

で、あわてて、パジャマのまま、2階の部屋の窓から1階の屋根の上に飛び出たんです。「上から2階の屋根のかわらが落ちてきたりして、かえって危ないよ」とあとで人に言われたんですけど、その時は夢中でした。

私が寝ていた場所というのは、頭のほうにテレビが置いてあって、足元には冷蔵庫が置いてありました。やっと揺れがおさまって、振り返って自分の部屋の中を見たら、テレビと冷蔵庫が自分の寝ていた場所にドン、ドンと転がっていたのです。

それを見て、「逃げてよかったな」と思うと同時に、「そんなところで寝ていちゃいけないな」と思いました。

出典 内閣府防災情報のページ