防災は、事前の心構えを持つことから・6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流

火山
記事内に広告が含まれています。

大規模火砕流の発生

1991年(平成3年)6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流

長崎県の雲仙岳(普賢岳)で大規模な火砕流が発生しました。

出典 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)ホームページ

参照 がまだすドーム特設サイト

心構えといち早い避難

火山の噴火には、いち早い避難がなにより重要です。それには日頃から火山による災害をどれ程我が事として考えられるかがポイントです。 

雲仙岳噴火(平成2年11月~平成8年6月)

必要だった火山の知識

~噴火後からでも学習を~
(長崎市 40代 女性)

記者としてほんとうに悔しいのは、平成3年の6月3日に大火砕流 ※ が発生して、多くの方が犠牲になるまで、私自身、恐いと思ったこともないし、危機感が全然なかったということなんですね。

実は、その数日前に、大学の先生に、「記者さん、マスコミが今いるあの場所は、もうほんとうに危ないよ」と言われたんです。そんなにきつい調子ではないけれど、「ほんとうに危ないから、下がりなさい」と。

その「危ない」という言葉を、「そこにいたら死ぬんだ」というふうに置きかえて理解できなかったのは、火山に関する基礎的な知識が不足していたからだと思います。平成2年の噴火以来、あれだけ時間があったのに、私たちは火山のことを勉強していなかったのです。

今なら、噴火前の煙があがっているだけの状態であっても、先生の忠告に耳をかたむけることができる、そんな気がします。

※火砕流は、高熱の火山岩塊、火山灰、軽石などが高温の火山ガスとともに山の斜面を流れ下る現象で、流下速度は時速100キロメートルを超えることもあります。もに山の斜面を流れ下る現象で、流下速度は時速100キロメートルを超えることもあります。

出典 内閣府防災情報のページ|一日前プロジェクトより

 目の前に火山があり、噴火を見ていたとしても心構えがないと、行動には移せません。知識があるだけでは十分ではなく、まず、災害を我が事として事前にどれだけ想像できるかが防災の始まりです。

火山防災エキスパート講話集 

「火山災害対応から いま伝えたいこと」

火山防災エキスパート講話集「雲仙普賢岳噴火を振り返って」(杉本 伸一 委員)
出典 内閣府共通ストリーミング

内閣府防災|火山防災エキスパート講話【杉本 伸一 委員】

まとめにかえて

災害を自分事と考え、早めの対応が防災では大事です。早めの避難、早めの備え、先ずは早めの心構えを持つことが必要かもしれません。

NHK for School 雲仙(うんぜん)の火さい流-中学