低気圧による暴風を考えてみる・1月30日~2月2日 昭和45年1月低気圧

気象災害
記事内に広告が含まれています。

青森県八戸市で史上1位となる最低気圧

1970年(昭和45年)1月30日から2月2日にかけて 昭和45年1月低気圧

本州付近を低気圧が急速に発達しながら通過した。青森県八戸市では、史上1位となる最低気圧962.1hPaを観測しました。
東日本・北日本を中心に最大瞬間風速30m/s以上の暴風や高波に見舞われ、死者・行方不明者25人、損壊・浸水家屋5,000棟以上、船舶被害293隻の大きな被害が生じました。

出典 消防防災科学センター

暴風による被害

低気圧の影響により強い風が吹く時、爆弾低気圧、春一番、台湾坊主と読んだりします。それぞれ時期や気象条件等により呼び方は異なりますが、暴風により被害が起きる場合があります。

暴風による被害

平均風速15~20m/sの風が吹くと、歩行者が転倒したり、高速道路での車の運転に支障が出始め、更に強くなると建物の損壊、農作物の被害、交通障害など社会に甚大な被害をもたらします。また、風で飛ばされてきたもので電線が切れて停電したり、最大風速が40m/sを超えると電柱が倒れたりすることがあります。 さらに、台風の周辺では、暖かい空気が流れ込み大気の状態が不安定となり、活発な積乱雲が発生して竜巻等の激しい突風を伴うこともあります。
出典 気象庁

気象庁 暴風害の例(平成19年7月13日 沖縄県那覇市)
 平成19年台風第4号は、7月13日昼前から昼過ぎにかけて、非常に強い勢力で沖縄本島にかなり接近し、西海上を通過しました。この台風の影響で沖縄本島地方では風速25m/s以上の暴風域に入り、那覇市では最大風速33.1m/s、最大瞬間風速56.3m/sを観測しました。

気象災害から身を守るために

台風や集中豪雨から身を守るために

大陸と大洋にはさまれた我が国では、季節の変わり目には梅雨前線や秋雨前線が停滞してしばしば大雨を降らせます。台風や前線を伴った低気圧が日本付近を通過するときも広い範囲に大雨を降らせることがあります。また、前線や低気圧などの影響や雨を降らせやすい地形の効果によって、積乱雲が同じ場所で次々と発生・発達を繰り返すことにより起きる集中豪雨では、激しい雨が数時間にわたって降り続き、狭い地域に数百mmの総雨量となります。毎年、こうした大雨によって河川の氾濫や土砂災害が発生しています。また、暴風、高波、高潮などによっても災害が発生しています。
出典 気象庁

雨や風が強くなる前に、家の外と中の備えの確認を

雨が降ったり、風が強くなったりする前に、窓や雨戸はしっかりと閉め、必要に応じて補強する、側溝や排水溝は掃除して水はけをよくしておく、風で飛ばされそうな庭木やプロパンガスなどは飛ばないように固定したり、家の中へしまったりする、自動車のガソリンを満タンにしておくなど、家の外の備えをしておきましょう。雨や風が強くなってからでは、外での作業は危険です。
出典 政府広報オンライン

出典 政府広報オンライン

また、飛散防止フィルムを窓ガラスに貼る、水を確保する、スマートフォンやパソコンをフル充電するなど、室内の備えもしておきましょう。

出典 政府広報オンライン

まとめにかえて

暴風は季節や気圧配置を知ることで、事前に予想しその備えをすることもできます。
暴風による被害を防ぐためには、屋外の物品を固定、窓やドアを閉める、非常用品の備蓄、避難場所の確保等の対策を講じることで、暴風による被害を最小限に抑えることができます。事前の備えが防災に取り組む上で大事です。