震度7を複数回観測・4月14日 平成28年熊本地震・前震

地震
記事内に広告が含まれています。

2016年4月14日、熊本県を震源とするマグニチュード6.5の強い地震が発生し、熊本県益城町で震度7を観測しました。この地震は「平成28年熊本地震」の前震とされ、2日後にはさらに規模の大きな本震が発生。同一地域で震度7を複数回観測したのは、観測史上初めての出来事でした。本記事では、一連の地震の概要や被害の状況、そしてそこから得られた教訓を紹介します。

同一地域を震源とする一連の地震活動で震度7を複数回観測

2016年(平成28年)4月14日 平成28年熊本地震・前震

熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5、最大震度7の地震が発生しました。
熊本県益城町で震度7を観測。震度7を九州地方で観測した初めての地震となり、2日後の4月16日未明に、さらに規模が大きな地震が発生。同一地域を震源とする一連の地震活動で震度7を複数回観測したのも初めてでした。

 一連の地震は、熊本平野直下の複数の断層帯の活動とされ、16日のマグニチュード7.3の地震以降は、この断層帯の北東方向に位置する熊本県阿蘇地方から大分県中部(別府市、由布市周辺)でも震度6強~震度5弱の強い地震が相次ぐなど、広い範囲で地震活動が活発化したのも特徴です。震度1以上の地震回数は2016年12月までに4,000回を超えました。

国土地理院|現地の被害状況 空中写真での被災前後の比較
熊本県南阿蘇村 阿蘇大橋付近 4月16日と被災前の比較(被災前写真:平成25年撮影)
出典 国土地理院

同一地域で震度7の揺れが2回観測される

平成28年4月14日21時26分頃、熊本県熊本地方の深さ11kmで、マグニチュード6.5の地震が発生し、震度7を観測しました。さらに、28時間後の4月16日1時25分頃に同地方の深さ12kmで、マグニチュード7.3の地震が発生し、再度震度7を観測し、その後も熊本県から大分県にかけて地震活動が活発な状態が続きました。

 この地震では、気象庁震度階級に「震度7」が追加された昭和24(1949)年以降、初めて同一地域で震度7の揺れが2回観測されました。また、この2回を含めて、震度6弱以上の地震が通算7回発生したほか、4月14日の最初の地震以降約6か月の間に震度1以上の地震が4,000回以上発生しました。

 これらの地震を含め、4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とする地震活動は、「平成28年(2016年)熊本地震」と命名されました。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|熊本地震

総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|熊本地震

熊本地震の教訓

最初に4月14日午後9時26分にマグニチュード6.5の前震が発生。28時間後の4月16日午前1時25分にさらに強い規模の大きなマグニチュード7.3の本震が起き、いずれも最大震度7を記録しました。
出典 NHK防災

出典 NHK防災

被害の概要

総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|熊本地震

地震に見舞われた地域の住民は、小中学校や公民館等の公共施設をはじめとする避難所に避難し、熊本県では、最大で855箇所の避難所に18万人以上、大分県では、311箇所の避難所に1万2千人以上の住民が避難しました。
 避難生活が長期化する中、相次ぐ余震に対する不安から、屋外において避難生活をする被災者が多く、車中泊避難し、狭い座席に長時間座っていたことから、エコノミークラス症候群を発症した方も多く見受けられました。 
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|熊本地震

まとめにかえて

総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|熊本地震

世界中でマグニチュード6.0以上の大規模な地震が10回発生した場合、そのうち2回は日本で起きているというくらい国土面積に対して地震が発生しやすい我が国では、「ここは大地震が発生しない」と言い切れる場所はありません。どんな場所でも大地震が発生する可能性があることが、熊本地震での教訓となりました。
出典 総務省消防庁|防災・危機管理eカレッジ|熊本地震

【熊本地震の教訓】命を守る11の防災キーワード

2016年4月14日と16日。熊本地震では2度にわたって最大震度7の激しい揺れが襲い、およそ20万戸の住宅が被害を受けたほか、災害関連死を含めて熊本県・大分県で276人が亡くなりました。

熊本地震から見えてきた命を守るための防災の教訓を11のキーワードで振り返ります。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

出典 NH|災害列島 命を守る情報サイト
タイトルとURLをコピーしました