フィリピン・ルソン島にそびえるマヨン山は、その完璧な円錐形の姿で「フィリピンの富士山」と称される美しい成層火山です。1814年2月1日に発生した大噴火では、溶岩流がふもとの街を飲むみ込み、多くの被害が発生しました。 火山は私たちに美しい景色や豊かな恵みを与えますが、災害も存在します。日本における火山災害への備えについて考察します。
マヨン山、富士山と同様の円錐型の成層火山
1814年2月1日 フィリピン・マヨン山噴火

フィリピンのルソン島にある標高2,462mのマヨン山が噴火し、溶岩流が山頂から10km離れた山麓のカグサワの街を埋め尽くして約1,200人が死亡しました。
マヨン山はフィリピンで最も活動の活発な火山であり、有史以来約50回の噴火が記録されていますが、この噴火が最大の人的被害を生じたものとなっています。その一方で、富士山と同様の円錐型の成層火山であり、世界屈指の優美な山容を誇ることから観光名所ともなっています。

火山防災の基礎知識
噴火災害について
日本は111の活火山を有する、世界有数の火山国です。火山の周辺には多くの温泉が湧き出し、地下水や優良な農地に恵まれることも多く、火山は私たちの生活を豊かにしてくれるものです。
しかし、ひとたび噴火すると甚大な被害をもたらすことがあり、日本は過去に数多くの火山噴火被害に見舞われています。
出典 総務省消防庁|御岳山噴火災害に学ぶ
「火山噴火に備える」特徴、リスク、避難行動をまとめて知る
日本列島にある活火山は富士山も含め111。噴火による火山灰、噴石、火砕流、溶岩流。「いざ」という時に身を守るには?あなたの近くにある火山の特徴やリスクを知ることから備えが始まります。
出典 NHK|災害列島 命を守る情報サイト

火山防災に関する普及啓発映像資料(内閣府)
火山防災エキスパート講話集「火山災害対応から いま伝えたいこと」
内閣府により火山災害対応経験の少ない地方公共団体の職員の方等に向けて、火山災害対応のイメージを持つとともに、火山防災エキスパート制度のさらなる活用につなげることを目的として、映像資料が作成されています。
出典 TEAM防災|ジャパン

まとめにかえて
マヨン山はフィリピンの富士山に例えられる優美な円錐型の火山です。美しい山ですが、過去に何度も噴火して死傷者も出している火山です。
富士山も噴火の歴史があり、現在も活火山となっています。日本は火山国であり、国内に多くの活火山がありその対応は日ごろから心がけておく必要があります。
富士山が噴火したらどうなる?想定される影響は?徹底検証(2)
日本は狭い国土に活火山が集中する火山大国です。その数はなんと111。なかでも今、警戒されている火山が、富士山です。過去に何度も噴火をした活火山で、いつ噴火してもおかしくありません。実際の火山被害とはどんなものがあるのか。また、もし富士山が噴火したらどのような影響があるのか、詳しく見ていきます。
出典 NHK防災
