火山

防災は、事前の心構えを持つことから・6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流

大規模火砕流 1991年(平成3年)6月3日 雲仙普賢岳で大規模火砕流 長崎県の雲仙岳(普賢岳)で大規模な火砕流が発生しました。
地震

地震と歴史、復旧と復興について考えてみる・1月18日(天正13年11月29日)天正地震

1586年1月18日、戦国時代の日本列島を震撼させた天正地震は、マグニチュード8.6と推定される巨大地震でした。この地震は岐阜県を中心に甚大な被害をもたらし、帰雲城の消滅や戦国大名の運命を大きく左右しました。一方で、この災害を経て復興に取り組む人々の姿は、歴史を越え、現代の私たちに大切な教訓を伝えています。本記事では、天正地震が歴史や政治、そして地域社会に与えた影響を振り返り、その復興の知恵について考えます。
地震

津波地震、揺れは大きくなくても津波に注意・2月3日(慶長9年12月16日) 慶長地震

1605年2月3日(慶長9年12月16日)に発生した「慶長地震」は、地震による揺れが小さかったにもかかわらず、このような「津波地震」の例から、地震発生後の津波への警戒が重要かがわかります。過去の教訓に学び、備えるべきことを考察します。
事前

環境と防災について考えてみる・6月5日 環境の日

国連で6月5日を「世界環境デー」と定める 1972年6月5日 環境の日 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
大雨

豪雨災害による広域避難を考える・9月7日~11日 関東・東北豪雨、鬼怒川決壊 

2015年9月に発生した関東・東北豪雨は、記録的な大雨により鬼怒川が決壊し、広範囲に甚大な被害をもたらしました。この災害では、19の一級河川が氾濫し、多くの住民が孤立する事態に陥りました。このことから市町村の区域を越えた広域避難の重要性が改めて認識され、避難場所や経路を事前に把握しておくことが防災に取り組む上で重要です。
大雨

水害からどう避難するかを考えてみる・8月27日 北関東・南東北豪雨

1998年8月27日、北関東・南東北を襲った豪雨により、那珂川や阿武隈川流域では洪水災害が発生し、多くの被害が出ました。このような災害時には、命を守る為には適切な避難行動が必要になります。洪水に対する避難方法には「広域避難」「水平避難」「垂直避難」があり、それぞれの状況に応じた行動が求められます。洪水のリスクを理解し、どのように避難するべきかについて知っておくことは防災に取り組む上で大事です。
事前

防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」

3月1日は「防災用品点検の日」です。この日は、防災用品の状態を確認し、必要なものを補充する良い機会となります。非常食や飲料水の賞味期限、懐中電灯の電池、防災バッグの中身など、いざという時に備えてしっかり点検しておきましょう。定期的な確認と補充が、災害時の安心につながります。
地震

液状化現象への備えについて考えてみる・9月19日 メキシコ地震

1985年9月19日に発生したメキシコ地震では、震源から300km離れたメキシコシティで長周期地震動による液状化現象が発生し、甚大な被害をもたらしました。液状化現象は、地震による強い揺れで地盤が液状化し、建物が沈んだり傾いたりする現象です。液状化への備えとして、液状化ハザードマップの活用が進められ、被害を防ぐための地盤改良等が重要視されています。
地震

震度6強の地震に遭った時の心構えを持ってみる・3月11日 東日本大震災

2011年3月11日、東日本大震災は日本に甚大な被害をもたらしました。マグニチュード9.0という未曾有の地震と、それに伴う大津波。このような災害が再び発生したとき、私たちはどう身を守ればよいのでしょうか?被害6強の地震が起きた際の対処や行動について、シミュレーションして考えてみましょう。適切な判断は命を守る為に大事です。
火山

火山噴火を想定してみる・10月31日 西表島海底火山大噴火

1924年10月31日に発生した西表島北北東の海底火山大噴火は、沖縄県の西表島から約50km沖の海底で突如として発生しました。この大規模な噴火により、大量の軽石が発生し、港を埋め尽くすほど西表島沿岸に漂着しました。軽石は黒潮に乗って日本各地へ流れ、翌年には北海道にまで到達しました。この記事では、海底火山の仕組みや、火山噴火による災害と避難の重要性について考察します。
タイトルとURLをコピーしました