事故 噴火の心構えと防災・4月27日 阿蘇山噴火 噴石が火口周辺に飛散 1953年(昭和28年)4月27日 阿蘇山噴火で死傷者多数 阿蘇山の中岳第一火口から噴火が発生した。この噴火で人身大~人頭大の噴石が火口周辺に飛散し、修学旅行中の高校生など多数の観光客が巻き込まれました。 2024.04.27 事故火山
台風 台風が来た時、どのタイムミングでどうするかを考えておく・9月7日 平成16年台風18号 2004年9月7日に発生した台風18号は、日本各地で猛烈な風と豪雨をもたらし、瀬戸内海や日本海側で高潮を引き起こしました。このような自然災害から命を守るためには、事前の備えが欠かせません。「マイ・タイムライン」を活用して、家族で話し合い、どのタイミングでどのような行動を取るべきかを決めておくことが重要です。強風や高潮発生時の具体的な避難行動やリスクを紹介し、適切な防災対策について心得ておくことはいざという時に命を守る行動をとる上で有益です。 2024.09.07 台風気象災害
火山 避難は噴火前の心構えから、日ごろやっていればこそ災害の時にものをいう訓練・10月3日 三宅島噴火 この記事は、1983年に発生した三宅島噴火において、人的被害がなかった背景に注目し、事前の防災訓練や日頃の備えがどれほど重要かを強調しています。噴火前の防災訓練や住民の冷静な対応、適切な情報提供が功を奏し、被害を最小限に抑えることができました。火山噴火が予想される際に、どのような行動を取るべきかを再確認するとともに、迅速な避難や日常的な防災意識の重要性を改めて認識することは防災に取り組む上で有益です。 2024.10.03 火山避難
台風 高潮対策の取り組みを知っておく・9月21日 室戸台風 1934年9月21日に高知県室戸岬に上陸した「室戸台風」は、観測史上最低の気圧を記録し、四国から北陸地方にかけて甚大な被害をもたらしました。特に大阪では、大雨と高潮による浸水被害が発生し、多くの人命が奪われました。この災害を契機に気象注意報の発表が開始され、防災対策の強化が進められました。室戸台風をはじめとする高潮被害と、それに対する大阪の防災対策について解説します。 2024.09.21 台風
土砂災害 地すべりについて心得ておく・3月16日 新潟県糸魚川市・小泊地すべり 地すべり地で語り継がれる言い伝え(伝承・伝説)は過去の地すべり災害から得られた生活の知恵であり、災害から身を守る上で役立つ重要な情報です。 2024.03.16 土砂災害
地震 岩屑により複数の集落が埋没・5月31日 ペルー・アンカシュ地震 地震で山体崩壊 1970年5月31日 ペルー・アンカシュ地震 ペルー沖の太平洋を震源とするマグニチュード7.7のアンカシュ地震が発生しました。 2024.05.31 地震
火災 火災からの避難を考えてみる・11月8日 米カリフォルニア州山火事 この記事では、2018年11月8日に米カリフォルニア州で発生した大規模な山火事を例に、火災時の避難について考察します。避難者が火や煙に巻かれた要因や避難誘導や煙の危険性とその対策について考察しています。さらに、火災から身を守るための適切な行動や避難方法、日常的に確認しておくべき防火対策についても紹介し、突然の火災に備える重要性を強調しています。 2024.11.08 火災避難
地震 地域の防災対策を考えてみる・3月27日 越前岬沖地震 若狭湾を震源とした地震 1963年(昭和38年)3月27日 越前岬沖地震 若狭湾を震源とするマグニチュード6.9の越前岬沖地震が発生し、福井県敦賀市と兵庫県豊岡市で震度5を観測したほか、関東甲信地方から九州北部地方までの広い範囲で揺れを感じました。 2024.03.27 地震
地震 地震があると洪水にも警戒が必要・6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水 地震による土石流1858年6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水富山県の常願寺川で大洪水が発生しました。この洪水をもたらした要因は同年2月26日(1858年4月9日)に発生したマグニチュード7級と言われる飛越地震です。跡津川断層の... 2024.06.08 地震水害避難
地震 家具固定は家庭でしなければならない地震対策・1月17日 阪神・淡路大震災 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、多くの方が家具や家電の転倒により負傷したり、避難が困難になるといった被害が発生しました。この震災の経験から、地震に備えた家具の固定や転倒防止の重要性が改めて認識されています。本記事では、具体的な対策とその実践方法を紹介します。 2025.01.17 地震家具固定