大雨 避難の心構えと想像力も災害の備え・7月19日~26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨 都市のインフラ被害 2009年(平成21年)7月19日から26日 平成21年7月中国・九州北部豪雨 西日本付近に停滞した梅雨前線により、中国地方から九州北部にかけて所によって期間総雨量が700mmを超える記録的な大雨となり、各地で大きな被害が発生しました。この大雨災害について、気象庁により「平成21年7月中国・九州北部豪雨」と命名されました。 2024.07.21 大雨水害
つむじ風 急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者 大気不安定、竜巻の発生 2012年(平成24年)5月6日 大気不安定、茨城県で竜巻による死者 上空に流れ込んだ強い寒気の影響で大気の状態が非常に不安定となった関東地方で相次いで竜巻が発生しました。 2024.05.06 つむじ風気象災害
地震 地震、津波そして避難・2月17日 インドネシア東部でM8.1、日本でも津波 1996年2月17日、インドネシア東部で発生したマグニチュード8.1の地震は、ビアク島で約8メートルの津波を引き起こし、160人以上の死者・行方不明者を出す大きな被害をもたらしました。この津波は遠く日本にも到達し、父島で1メートル3センチ、高知県土佐清水市で79センチといった津波が観測され、漁船の転覆や流失などの被害が発生しました。この記事では、地震と津波の恐ろしさ、そして迅速な避難行動の重要性について考察します。 2025.02.17 地震津波
地震 地震があったら津波からの避難も忘れずに・6月15日 明治三陸地震 地震と津波 1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 マグニチュード8.2の明治三陸地震が発生した。 2024.06.15 地震津波避難
地震 わが家の耐震性をチェックしてみる・10月8日 パキスタン北部地震 2005年10月8日に発生したパキスタン北部地震は、マグニチュード7.6という大規模な地震で、多くの命を奪い、広範囲にわたる被害をもたらしました。特に、断食月で多くの人々が屋内に留まっていたため、犠牲者が増えたとされています。このような自然災害の脅威を前に、私たちの住まいの耐震性がいかに重要かを再認識する必要があります。この記事では、自宅の耐震性を確認する方法や、適切な耐震改修の重要性について考察します。 2024.10.08 地震
火山 海底火山噴火のリスクと防災対策を考えてみる・7月13日 伊東沖海底火山噴火 海底火山の噴火が引き起こす様々な影響や、それに伴う津波のメカニズムについて理解することは、災害への備えと対策を考える上で欠かせません。日本を取り巻く海域には多くの海底火山が存在し、そのリスクもまた高まっています。海底火山噴火と津波の関係性や、これまでの火山津波の事例を踏まえつつ、被害を最小限に抑えるための対策などについて紹介していきます。海底火山噴火がもたらす潜在的な危険性について正しく認識し、日常生活における備えや防災意識を高めることは、防災に取り組む上で有益です。 2024.07.13 火山
地震 室町時代に起きた南海トラフ地震・9月20日(明応7年8月25日) 明応地震 1498年9月20日(明応7年8月25日)、室町時代に発生した明応地震は、推定マグニチュード8.6の大規模な地震でした。この地震は南海トラフ沿いで起きた三連動地震とされ、東海、東南海、南海の3つの地域でほぼ同時に発生しました。津波による大きな被害も記録されており、特に東海道一帯では甚大な影響がありました。浜名湖が淡水湖から現在の汽水湖に変わったのも、この地震が原因とされています。 2024.09.20 地震津波
土砂災害 防災対策で知っておきたい!土石流からの避難方法・7月9日 長野県南木曽町土石流災害 局地的な大雨により、土石流が発生 2014年(平成26年)7月9日 長野県南木曽町土石流災害 台風8号と梅雨前線に伴う局地的な大雨により、町の中心部では土石流が発生しました。 2024.07.09 土砂災害大雨
事前 明日、東日本大震災があると分っていたらどうするかを考えてみる・3月11日 東日本大震災 2011年3月11日、東日本大震災は多くの暮らしを一瞬にして変えました。その日を経験した人々の言葉には、私たちが今できる防災対策のヒントが詰まっています。地震のあの瞬間、避難の判断、ライフラインが途絶えなかった後の生活――「もし明日、同じことが起こるかもしれない?」と考えると、今日からできる備えが見えてくるはずです。この記事では、震災当時の体験談や防災の重要性、家具固定や備蓄の必要性等について紹介します。 2025.03.10 事前地震家具固定
地震 日本地震学会発足の契機・2月22日 横浜地震 1880年(明治13年)2月22日、横浜でマグニチュード5.5~6.0の地震が発生しました。被害は比較的小規模で、煙突の破損や家屋の壁が崩れる程度でしたが、この地震は当時の日本社会、特に外国人居住者に強い印象を与えました。これを契機に、日本で初めての地震学会が設立され、地震観測や耐震建築の研究が本格的に進められることになりました。 2025.02.22 地震