土砂災害

震源地、地震波形で被害は変わる・6月14日 岩手・宮城内陸地震

内陸地震と山地災害 2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震 岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生、揺れの強かった地域では、土砂災害や道路の崩壊、家屋の倒壊などの被害が発生しました。
土砂災害

地すべりについて心得ておく・3月16日 新潟県糸魚川市・小泊地すべり

地すべり地で語り継がれる言い伝え(伝承・伝説)は過去の地すべり災害から得ら
れた生活の知恵であり、災害から身を守る上で役立つ重要な情報です。
地震

ブロック塀倒壊による被害から身を守る・6月18日 大阪府北部の地震

大阪府内で、大正12年以来初めての震度6弱以上の揺れ2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部の地震出典 国土交通省近畿地方整備局大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、大阪府の大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面...
地震

日本最古の地震による被害記録・5月28日(飛鳥時代の推古7年4月27日) 推古地震

日本書紀に家屋倒壊の記載 599年5月28日(飛鳥時代の推古7年4月27日) 推古地震 推古地震は推定マグニチュード7.0の地震でした。震源など詳しい地震の状況は不明ですが、『日本書紀』に家屋倒壊の記載があり、これが日本最古の地震による被害記録となっています。
台風

水害から身を守る「水防」について考えてみる・9月15日 カスリーン台風

1947年9月15日、カスリーン台風によって関東地方では利根川と荒川の堤防が決壊し、東京の下町低地が広範囲にわたって浸水しました。このような大規模な水害は、今日でも日本各地で頻繁に発生しており、私たちの生活に深刻な影響を与えています。水害から身を守るためには、国や自治体の公助だけでなく、個々の備え(自助)や地域の水防団による共助が欠かせません。水防活動の重要性と家庭でできる備えを知っておくことは水害への備えを考える上で有益です。
台風

土砂災害からどう逃げるかを考えてみる・9月25日~30日 平成16年台風21号

この記事では、2004年9月に発生した台風21号による記録的な大雨と、それに伴う大規模な土砂災害について振り返り、災害から身を守るための避難の重要性を考察します。特に、土砂災害の前兆や適切な避難行動に焦点を当て、命を守るために知っておくべきポイントを紹介します。台風や豪雨の際にどのように避難すればよいか、また災害時にどのような行動を取るべきかを学び、防災への備えを強化しましょう。
火山

過去の災害から学ぶ、先人の教えを考えてみる・7月29日(承和5年7月5日) 伊豆諸島・神津島大噴火

838年に伊豆諸島の神津島で大規模な噴火が発生しました。この噴火では、海に達する大規模な火砕流と天上山溶岩ドームが生成されました。降灰は、9月にかけて関東・中部・近畿地方で広範囲に観測され、平安京でも降灰や爆発音の記録が残っています。過去の災害を振り返り、その教訓を活かすことは、現代社会においても重要です。また、先人たちは自然災害伝承碑でその知恵や経験を後世に伝えようとしています。国土地理院が公開している949基の自然災害伝承碑には、その由来や建立の背景が記されており、防災意識を高める手助けとなっています。日本は災害の多い国とされていますが、過去の災害を学び、心構えを持つことで、未来に向けてより安全な社会を築ることができるでしょう。
つむじ風

急な竜巻から身を守る・5月6日 茨城県で竜巻による死者

大気不安定、竜巻の発生 2012年(平成24年)5月6日 大気不安定、茨城県で竜巻による死者 上空に流れ込んだ強い寒気の影響で大気の状態が非常に不安定となった関東地方で相次いで竜巻が発生しました。
土砂災害

集中豪雨による土砂災害を想定する・8月20日 広島市で大規模土砂災害

2014年8月20日、広島市安佐北区と安佐南区で発生した大規模な土砂災害は、集中豪雨による甚大な被害をもたらしました。わずか3時間で217.5mmもの雨が降り続け、山間部で同時多発的に発生した土石流が住宅地を襲い、多くの命が失われました。この豪雨の背景には「バックビルディング現象」があり、同じ場所で次々と積乱雲が発生し続けることで、狭い範囲に集中して大雨が降り続けたことが災害を引き起こしました。
台風

高潮での避難とタイミングを心得ておく・9月24日 台風18号

高潮が発生 1999年(平成11年)9月24日 台風18号 台風18号が強い勢力で熊本県北部に上陸、九州北部から中国地方西部を通過。九州北部から中国地方瀬戸内海沿岸では著しい高潮が発生し、熊本県不知火町では12人が死亡したほか、山口宇部空港が高潮で水没しました。
タイトルとURLをコピーしました