津波、流氷などで被害拡大
1952年(昭和27年)3月4日 十勝沖地震
十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の地震が発生し、浦河町、帯広市、釧路市などで震度5を観測しました。
また、津波の被害は釧路・根室地方の沿岸部で大きく、津波の高さは厚岸町で6.5mに達し、流氷や漁船などを伴って被害を拡大させました。
この地震の震源は千島海溝で、プレート間巨大地震と呼ばれるタイプの地震です。過去にも1839年、1843年、2003年に同じような地震が発生しています。
防災を学ぼう
地震が発生すると津波等が起きる場合があります。いざという時の為に事前に災害へ対応する防災の心得を学んでおくことは有益です。
クイズで防災を学ぼう!(地震(じしん)編)
クイズで防災を学ぼう!(津波編)
まとめ
1952年十勝沖地震は、流氷や漁船などを伴って被害を拡大させました。この地震から個人の防災では、以下のようなことが必要と考えられます。
- 地震発生時には、落下物や飛来物に注意して安全な場所に避難する。
- 津波警報や注意報が発令されたら、速やかに高台や避難ビルなどに移動する。
- 流氷や漂流物などによる二次災害にも備えて、防寒具や救命胴衣などを用意する。
- 防災グッズや非常食などを常備しておく。