防災用品を点検しておこう・3月1日「防災用品点検の日」

事前
記事内に広告が含まれています。

防災用品の点検

3月1日・6月1日・9月1日・12月1日は、「防災用品点検の日」です。
これは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーである山村武彦氏が定めた記念日です。
1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災を起点に、季節の変わり目となる年4回が防災用品点検の日と制定されています。
非常食など賞味期限がある防災用品などもあるので、定期的にチェックするという喚起の意味が込められています。

災害に対する家庭での備え

防災用品とは、災害時に利用したり、通常の状態に復旧を行うために使用する用品です。
災害発生時には、ライフライン(水道・電気・ガス)が途絶えてしまったり、食料品や日用品などの供給が絶たれる可能性があります。いざ災害に直面した場合には、今まで通りの生活が困難になってしまう恐れがあるので、防災用品は非常に大切なものになります。
防災用品には、災害を防ぐための備品と、被災後の生活を安全に、そしてできるだけ快適に過ごすための備品があります。

非常持ち出しバッグの準備、できていますか?

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
出典 首相官邸ホームページ|非常持ち出しバッグの準備、できていますか?

災害の「備え」チェックリスト

食料・飲料などの備蓄

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。
 防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

出典 首相官邸ホームページ

食品備蓄のコツ

「備蓄」ときくと、何から始めたらいいのかわからなくて難しく感じるかもしれません。
そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。気軽に始められる食品備蓄のコツを紹介します。

  • なぜ、食品の家庭備蓄が必要なの?
    災害などで食料が手に入りにくくなったときに備えるため
  • 何をどれだけ備蓄すればいいの?
    水、カセットコンロは必需品。食品は栄養バランスを考えて1人1週間分の備蓄を
  • 食品の備蓄を始めるには?
    普段食べているものを消費しながらストックする「ローリングストック法」がおすすめ
  • 乳幼児や高齢者、持病・アレルギーのある方は?
    それぞれの人に合った食品を最低2週間分、備蓄することが重要

出典 政府広報オンライン

まとめにかえて

大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性があります。ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事です。

また、災害発生時は、危険な場所にいる人は避難することが原則です。自宅が危険な場合は、避難場所だけでなく、安全な親戚や知人宅などに避難することも考えてみましょう。場合によっては、そこで避難生活を送ることになります。避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)をリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるように備えておきましょう。
出典 政府広報オンライン|ライフラインの停止や避難への備えは?

タイトルとURLをコピーしました