過去の災害から学ぶ、先人の教えを考えてみる・7月29日(承和5年7月5日) 伊豆諸島・神津島大噴火

火山
記事内に広告が含まれています。

838年に伊豆諸島の神津島で大規模な噴火が発生しました。この噴火では、海に達する大規模な火砕流と天上山溶岩ドームが生成されました。降灰は、9月にかけて関東・中部・近畿地方で広範囲に観測され、平安京でも降灰や爆発音の記録が残っています。
過去の災害を振り返り、その教訓を活かすことは、現代社会においても重要です。
また、先人たちは自然災害伝承碑でその知恵や経験を後世に伝えようとしています。国土地理院が公開している949基の自然災害伝承碑には、その由来や建立の背景が記されており、防災意識を高める手助けとなっています。
日本は災害の多い国とされていますが、過去の災害を学び、心構えを持つことで、未来に向けてより安全な社会を築ることができるでしょう。

1000年以上前の噴火

838年7月29日(平安時代 承和5年7月5日) 伊豆諸島・神津島大噴火

出典 神津島観光ガイド

伊豆諸島の神津島で大規模な噴火が始まった。この噴火では、海に達するような大規模な火砕流の発生と天上山溶岩ドームの生成を伴いました。
降灰は、9月にかけて関東・中部・近畿地方の広い範囲で観測されており、平安京でも降灰や東の方角からの爆発音の記録などが残っています。

Googleマップ 神津島

過去の災害記録があること

1000年以上前の地震の記録があるのは、当時の人たちが未来の人たちにこのことを伝えたいと考えたからかもしれません。

災害史に学ぶ

出典 内閣府防災情報のページ|災害史に学ぶ

自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生します。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初めて経験することになります。
阪神・淡路大震災では、6,400人を超える方々が犠牲になりました。『あの災害をもう二度 と繰り返したくない、そのためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』 ということを背景に、このプロジェクトはスタートしました。
出典 内閣府防災情報のページ|災害史に学ぶ

先人の教えを伝える「自然災害伝承碑」

国土地理院は全国949基(2021年6月2日現在)の自然災害伝承碑に関する情報をインターネットで公開しており、いつどうして建てたのか由来を知ることができます。
出典 NHK|災害の記憶を伝える 過去から学ぶ教訓と防災への取り組み

出典 NHK防災|災害の記憶を伝える 過去から学ぶ教訓と防災への取り組み

まとめにかえて

日本は災害の多い国と言われています。1000年以上前から災害はあり、人々は被災しその後復興と復旧を繰り返してきて今日の社会があると言えます。
過去の人たちは自分たちの経験や知恵を少しでも未来の人に伝えようとしています。それらを受け取るかは今生きている自分たちの心構え次第です。防災の取り組みには、こうした心構えを持つことも有益です。

災害遺構とは

教訓を未来に伝える災害遺構
災害遺構とは、過去に災害で被害にあった人達が、その災害からの教訓を将来に残したいと意図して残された(保存活動が行われてきた)構築物、自然物、記録、活動、情報等です。例えば、岩手県宮古市では、昭和三陸地震の津波被害の教訓を刻んだ石碑が建てられていますが、この石碑より高い場所に住んでいた人は、東日本大震災の津波による建物被害を受けませんでした。
このように、過去の災害時に残された「災害遺構等」を通じて得られる教訓を次世代に受け継いでいくことは、災害被害を軽減する上で極めて重要です。

タイトルとURLをコピーしました