地震があると洪水にも警戒が必要・6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水

地震
記事内に広告が含まれています。

地震による土石流

1858年6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水

富山県の常願寺川で大洪水が発生しました。
この洪水をもたらした要因は同年2月26日(1858年4月9日)に発生したマグニチュード7級と言われる飛越地震です。
跡津川断層の活動によるとされるこの地震で、常願寺川の上流にある立山カルデラは鳶山崩れ(大鳶崩れ)と呼ばれる大崩壊を起こしました。

出典 国土交通省北陸地方整備局|安政5年(1858)の土石流で富山平野まで 流れだした巨石の重さはおよそ400t

崩壊した土砂は常願寺川の上流を堰き止めていましたが、4月26日の地震(飛越地震の誘発地震とされる)を契機に決壊し、下流の富山平野に洪水と共に大量の土砂が押し寄せました。現在でも富山平野にはこの大洪水で流れ着いた巨石が残されています。

土石流による被害

当時の富山藩は被害を最小限におさえようと警戒し、避難を行っていたにもかかわらず、この土石流によって加賀藩領内だけでも140人の命が失われ、8,945名の負傷者と、おびただしい数の家屋被害が出ました。
出典 国土交通省北陸地方整備局ホームページ

出典 国土交通省北陸地方整備局ホームページ推定氾濫状況

まとめにかえて

土石流に対する備え方としては、土石流が発生する可能性のある場所に近づかないことが大切です。
また、土石流が発生した場合には、一番近く安全な場所に避難できるよう、避難通路及び一次避難場所を設置することが重要です。
参照 国土交通省北陸地方整備局農林水産省

大惨事に備える避難

出典 国土交通省北陸地方整備局 呉羽山
洪水に備えて殿様や町人が避難しました。

この地域では70年ほど前の寛政元年(1789)にも鍬崎山が崩れて常願寺川をせき止め、翌日切れて出水、その1週間後にも洪水があって大変難渋したという経験があります。そこで、28日の夜には城下のすみずみに「危険」のおふれが出され、家中の侍から町人まで山手に避難したと『地水見聞録』は伝えています。
出典 国土交通省北陸地方整備局

タイトルとURLをコピーしました