水害

一気に起こる川の氾濫、避難は早く、川には近寄るべからず・7月2日(明治元年5月13日) 明治元年の洪水

淀川右岸一帯が浸水 1868年7月2日(明治元年5月13日) 明治元年の洪水 近畿地方は大雨に見舞われ、「明治元年の洪水」と呼ばれる洪水が発生しました。(「慶応4年の洪水」とも言われる)
備蓄

水の備蓄とローリングストックのすすめ・防災対策としてのウォーターサーバー

災害時に安心できる水の確保は、私たちの生活にとって極めて重要です。「ウォーターサーバー」は、水の備蓄を考える上で有用です。特に緊急時でも利用できるよう、停電対策や非常用コックの存在は、家庭の防災準備には欠かせません。
地震

太平洋側とは異なる日本海側地震の注意点・3月25日 能登半島地震

観測史上初の震度6弱以上の地震2007年(平成19年)3月25日 能登半島地震出典 全国治水砂防協会能登半島沖を震源とするマグニチュード6.9の能登半島地震が発生し、石川県輪島市、七尾市、穴水町で震度6強を観測しました。石川県での震度6弱以...
火山

噴火で全島民が島外避難、避難を考えてみる・11月21日 伊豆大島三原山大噴火

1986年、伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、全島民約10,000人が島外へ避難しました。溶岩流が山腹の噴火口から流出する中、住民は約1か月にわたり本土での避難生活を送りました。この出来事を機に、火山国である日本では、火山に関する防災教育や避難訓練の重要性が改めて認識されるようになりました。本記事では、噴火災害時に適切な避難行動をとるための「警戒レベル」や、平時からの準備について考察します。
地震

地域の状況から被害を想定してみる・3月24日 芸予地震

傾斜地での地震被害 2001年(平成13年)3月24日 芸予地震 安芸灘を震源とするマグニチュード6.7の芸予地震が発生、広島県東広島市、熊野町、大崎上島町で震度6弱を観測するなど、西日本の広い範囲で強い揺れを感じました。
地震

地震そして津波、備えは先ず歴史を知ることから・12月26日 スマトラ島沖地震・インド洋巨大津波

2004年、インドネシア・スマトラ島沖で発生したマグニチュード9.1の地震とそれに伴う津波は、インド洋沿岸に甚大な被害をもたらしました。被害を防ぐ鍵は、「過去の教訓」を学び、防災意識を高めることにあります。本記事では、歴史から学ぶ重要性や、津波の恐ろしさ、そして命を守るための備えについて考察します。
火災

復旧と復興について考えてみる・3月14日 茨城・石岡大火

大火と復興 1929年(昭和4年)3月14日 茨城・石岡大火 茨城県石岡市の中心部である、中町より出火した。
火山

火山の噴火に備えることを考えてみる・10月28日 御嶽山 有史以来初の噴火

この記事では、御嶽山の有史以来初の噴火をきっかけに、火山災害への備えについて考えます。1979年10月28日、御嶽山で水蒸気噴火が発生し、周辺に大きな被害をもたらしました。この出来事を通じて、火山の分類における「死火山」や「休火山」という用語の使用が見直され、火山の活動に対する理解が深まりました。御嶽山噴火災害の教訓を活かし、火山と共存するための防災対策について学びましょう。
火災

火災、出火原因の1位は「放火」・5月5日 越後長岡享保13年の大火「三蔵火事」

放火による大火 1728年5月5日 越後長岡享保13年の大火「三蔵火事」 この日の夕刻、柳原町の町人三蔵が喧嘩相手の門左衛門の屋敷に放火。炎は激しい西風にあおられて燃え広がり、翌朝ようやく鎮火しました。
地震

地震があると洪水にも警戒が必要・6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水

地震による土石流1858年6月8日(安政5年4月26日) 安政5年4月洪水富山県の常願寺川で大洪水が発生しました。この洪水をもたらした要因は同年2月26日(1858年4月9日)に発生したマグニチュード7級と言われる飛越地震です。跡津川断層の...
タイトルとURLをコピーしました