火災 都市火災から身を守ることを考えてみる・1月11日 三沢大火 都市部の火災は、強風や密集した建物の影響で被害が拡大しやすい特徴があります。1966年の三沢大火では、強風による延焼が市内中心部に甚大な被害をもたらしました。このような歴史から学び、私たちは火災を防ぐ備えやいざという時の行動を考える必要があります。本記事では、三沢大火の教訓を振り返りながら、都市部での火災対策や地震火災への備えについて考察します。 2025.01.11 火災
台風 水害から身を守る「水防」について考えてみる・9月15日 カスリーン台風 1947年9月15日、カスリーン台風によって関東地方では利根川と荒川の堤防が決壊し、東京の下町低地が広範囲にわたって浸水しました。このような大規模な水害は、今日でも日本各地で頻繁に発生しており、私たちの生活に深刻な影響を与えています。水害から身を守るためには、国や自治体の公助だけでなく、個々の備え(自助)や地域の水防団による共助が欠かせません。水防活動の重要性と家庭でできる備えを知っておくことは水害への備えを考える上で有益です。 2024.09.15 台風水害
土砂災害 防災対策で知っておきたい!土石流からの避難方法・7月9日 長野県南木曽町土石流災害 局地的な大雨により、土石流が発生 2014年(平成26年)7月9日 長野県南木曽町土石流災害 台風8号と梅雨前線に伴う局地的な大雨により、町の中心部では土石流が発生しました。 2024.07.09 土砂災害大雨
地震 余震について考えてみる・8月3日 松代群発地震 1965年8月3日に始まった松代群発地震は、翌年の1966年4月5日に最大震度を記録し、現在もなお余震が続いています。地震活動は依然として活発であり、1日1回程度の地震が観測されています。このように長期間にわたる地震活動に対する心構えや備えについて考えることが重要です。 2024.08.03 地震
台風 避難情報と避難行動、「逃げなきゃコール」を考えてみる・8月30日 台風10号 2016年8月30日、台風10号が岩手県大船渡市付近に上陸し、東北地方に大きな被害をもたらしました。この災害では、避難情報が必ずしも避難行動に結びついていないという課題が浮き彫りになり、その後、避難情報の名称変更が行われました。避難行動の重要性に加え、家族の安全を確保するために「逃げなきゃコール」の活用も知っておくことは防災に取り組む上で有益です。 2024.08.30 台風
地震 震度7を複数回観測・4月14日 平成28年熊本地震・前震 同一地域を震源とする一連の地震活動で震度7を複数回観測 2016年(平成28年)4月14日 平成28年熊本地震・前震 熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5、最大震度7の地震が発生しました。 2024.04.14 地震
台風 土砂災害から身を守ることを考えてみる・10月16日 平成25年台風26号・伊豆大島土砂災害 2013年10月16日、伊豆大島を襲った平成25年台風26号により記録的な大雨が降り注ぎ、土石流が発生しました。大島町では多くの死者・行方不明者が出る甚大な被害が発生し、全国的にも被害が拡大しました。この記事では、土砂災害から身を守るために、日頃から行うべき備えと、災害の前兆を捉えるためのポイントについて紹介しています。自分の命を守るために、警戒区域の確認や早期避難の重要性を考察します。 2024.10.16 台風土砂災害大雨避難
地震 地震があったら津波からの避難も忘れずに・6月15日 明治三陸地震 地震と津波 1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 マグニチュード8.2の明治三陸地震が発生した。 2024.06.15 地震津波避難
地震 液状化現象を考えてみる・12月17日 千葉県東方沖地震 低湿地などでの液状化現象や土砂災害が発生 1987年(昭和62年)12月17日 千葉県東方沖地震 千葉県東方沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、千葉県千葉市、勝浦市、銚子市で震度5を観測しました。 2024.12.17 地震液状化
地震 残された教訓を考えてみる・12月23日(嘉永7年・安政元年11月4日) 安政東海地震 1854年12月23日、安政東海地震とその翌日に発生した安政南海地震は、日本の歴史において甚大な被害をもたらした自然災害でした。特に「稲むらの火」に象徴される浜口梧陵の救命活動や、当時の人々が残した石碑や記録は、地震や津波への備えの重要性を私たちに伝えています。本記事では、これらの地震を通じて得られた教訓を振り返り、次の災害に備えるためのヒントを考えます。 2024.12.23 地震津波