大火後の復興と地域・4月20日 飯田大火

火災
記事内に広告が含まれています。

防火帯となる道路とリンゴ並木

1947年(昭和22年)4月20日 飯田大火

長野県飯田市で飯田大火が発生した。市街地の一角で発生した火災は強風と乾燥した空気により燃え広がり、焼損面積は市街地の4分の3に相当する600,000平方メートルに及ぶ大火となりました。

出典 消防防災博物館 飯田市大火(昭和22年4月20日)

リンゴ並木と復興の取り組み

復興に当たっては、防火帯となる道路を建設して市内中心部を4分割するとともに、この道路中央の緑地帯に地元の中学校によってリンゴ並木が整備され、現在も街のシンボルとなっている。
参照 TEAM防災ジャパン

出典 飯田市|ウェブブック 中学生が生んだ”飯田のシンブル”

復興と地域

飯田大火の復興の取り組みは、飯田市立飯田東中学校の生徒たちが提案して作ったりんご並木の他にもあります。
防火帯や避難経路として整備された裏界線。市街地の中心部にある路地で、飯田大火の記念碑もあります。

裏界線とは

裏界線(りかいせん)は、長野県飯田市の中心市街地に設けられた路地になります。
飯田大火の際に避難路などがなかった反省から、復興事業として防火帯や避難経路の役割を持つ裏界線が整備されました。

出典 飯田市ホームページ|ウェブブック

ノーモア大火

大火を機に、徹底的な防火対策と近代的な都市計画を立てるべきという機運から「飯田市火災復興都市計画事業」として次のような復興計画が立てられ実施されました。

飯田市復興都市計画基本方針(内容はクリックしてご覧ください)
  1. 飯田市の火災の経験並びに風致上の見地から、市街地の南部、段丘の突端は公園または緑地として保存する。
  2. 階段状の割地は極力整備し、同一平面とする。
  3. 市街地を東西南北三本の防火帯で分割し、その中央に防火用水(水路並貯水槽)を設置し、防火機能の拡充を図る。
  4. 旧来の用水を整備し、これを防火用水として完全利用を図ると共に市街地に貯水池を設置しこれを連絡する。
  5. 旧来の街路面積は僅かに市街地の 5 %に過ぎず、著しく建築密度が過大であったから、街路、公園防火帯等の公共地を市街地面積の25 %程度とし、別途建築制限と相まって適切なる空地の確保を図る。
  6. 割地の裏界線を連続形としてここに通路を設け、常設の利用は勿論防火活動に資する。
    第二措置(内容はクリックしてご覧ください)
    1. 焼失地域並びにこれと一帯の地域、約227.850坪の地積に対して都市計画区画整理事業を実施し、急速且つ円滑なる実現を図る。
    2. 土地区画整理の実施に当たっては建築物の復興を容易ならしめる為速やかに土地使用区域を指定する。これが為従来の地積は実測によらす上地台帳地積を基準とする。
    3. 原則として府県道の外の事業は市に於いて実施する。( 3 ケ年間)
    4. 完成目標時期は昭和 25 年 3 月とする。

    「ノーモア大火」を合い言葉に、市民も私有地の 2 割無償提供などして通り町・中央通りなど各町の道路の拡幅、並木通りの防火帯、各地の地下貯水槽設営などを実施。また、城下町の特徴である裏界線を活かした新しい都市計画による防火都市として生まれ変わり、現在に至っています。
    出典 国土交通省|りんご並木と人形劇のまちいいだ

    まとめにかえて

    防災は災害が起こる前に備える事前の準備、発災時の命と身の安全を守る行動、そして事後の復旧、復興による日常の生活を取り戻すまでが一連の取り組みと考えられます。

    今いる地域や街並みは、過去にあった災害の復興の結果とも言えます。普通の並木道や路地が過去の人たちの努力とメッセージだとすれば、それを受け取ることは防災に取り組む時に有益なことです。

    出典 飯田市フォトライブラリー リンゴ並木(飯田市)
    タイトルとURLをコピーしました