被災後の生活期間を想定して、備蓄について考えてみる・9月5日 台風第15号・房総半島台風

備蓄
記事内に広告が含まれています。

令和元年9月に発生した台風第15号(房総半島台風)は、伊豆諸島や関東地方南部に甚大な被害をもたらしました。特に暴風による大規模な停電と断水は、住民の生活に深刻な影響を及ぼしました。台風による被害やその後の長期にわたる停電・断水の備え、備蓄が重要性であることを知っておくことは防災に取り組む上で有益です。

大規模な停電と断水

2019年(令和元年)9月5日 台風第15号・房総半島台風

出典 総務省消防庁|消防白書|台風第15号に伴う被害と対応|強風により屋根瓦が飛散した千葉県館山市の状況 (千葉市消防局提供)

令和元年9月5日に南鳥島近海で台風第15号、後に令和元年房総半島台風と名付けられる台風が発生しました。その後、勢力を強めながら7日から8日にかけて小笠原近海から伊豆諸島付近を北上しました。
台風の接近・通過に伴って伊豆諸島や関東地方南部を中心に猛烈な風と雨になりました。特に、風は激しく、伊豆諸島と関東地方南部の6地点で最大風速30メートル以上、伊豆諸島と関東地方南部の3地点で最大瞬間風速50メートル以上を観測しました。

出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|令和元年房総半島台風

大規模な停電と断水

暴風の影響で、大規模な停電と、停電を起因とした断水が起こる等ライフラインへの被害が発生しました。広範囲の配電線事故や倒木による通行支障等で被害の全容把握に時間を要しました。

出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|令和元年房総半島台風

長期間に渡る停電

台風が去った後も人々の生活を苦しめ続けたのが、長期間に渡った停電です。
暴風により鉄塔や電柱の倒壊、送電線の支障等が発生し、最大で約934,900戸で停電が発生しました。停電を起因とした断水の発生や交通機関の停止などライフラインへの被害が多数発生しました。またこの年は酷暑で、冷房が止まったために、被災地の人々は暑さにも苦しめられることになりました。
復旧は思うように進まず、また、復旧見通しの発表が遅れたり、見通しが変更されたりするといった混乱も生じました。
電力は一部の復旧困難箇所等を除き、9月27日には復旧しましたが、発災から復旧までに2週間以上の時間を要したことは、大きな教訓を残しました。

出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|令和元年房総半島台風

また、この停電は一般家庭における、災害への準備の大切さを教えてくれました。停電によって断水が起こることに備え、浴槽に生活用水を貯めておく、情報入手や連絡のために携帯電話を充電できる非常用電源を用意しておく、日頃からこのような準備をしておくことで、被害を小さくすることができます。
出典 総務省消防庁ホーム|防災・危機管理eカレッジ|令和元年房総半島台風

ゼロから見直す防災 備蓄品は何が必要?

発災後、自宅などで避難生活を過ごすために、どんな備えが必要なのかを考えておく必要があります。ローリングストックの備蓄品や停電や断水に備えてポータブル発電機やウォータータンク等、また断水時の処理に備えて災害用携帯トイレも準備しておくことが大事です。
参照 NHK防災

出典 NHK防災

まとめにかえて

災害では停電や断水、交通機関の停止などライフラインの被害は復旧に時間がかかる場合があります。
食料品や飲料水ばかりでなく、冷暖房やトイレも使えなくなりることも想定して備蓄も考えておく必要があります。住んでいる地域や家族等、自分の環境を考慮し必要となる備蓄を事前に用意しておくことが大事です。
参考 東京備蓄ナビ

コメント